カテゴリ:予告情報
【全体テーマ】 | これからの部落解放運動を拓くために |
---|---|
【フォーラム1】 | 部落解放運動の現在を考える:2月2日(土) PM1-6 ◆報告(敬称略) ①東日本の部落解放運動の歴史と課題/藤沢靖介(東日本部落解放研究所) ②部落解放運動との出会いと歩み/古河誠(部落解放同盟埼玉県連大宮支部) ③同和教育・解放教育の今後/鎌田行平(部落解放同盟千葉県連) ④互いにかけがえのない者どうしとして/申谷雄二(東京都部落研外文研連絡会議顧問・東日本部落解放研究所) ⑤部落解放運動とダリト解放運動との対話/友常勉(東日本部落解放研究所・東京外国語大学教員) ◆ディスカッション(報告者&参加者) |
【フォーラム2】 | 社会運動のこれからを探る:2月9日(土)PM1-6 ◆報告(敬称略) ①生活困窮者支援の現場から/稲葉剛(自立生活サポートセンター・もやい代表理事) ②セクシャアルマイノリティの社会運動-連帯の困難さをめぐって/森山至貴(日本学術振興会特別研究員) ③自分の選んだ地域で、選択した暮らし方を実現するために-障害は社会にある/増田一世(やどかりの里常務理事・日本障害者協議会理事) ④沖縄の反基地・反沖縄差別運動の現状と展望/安次富浩(ヘリ基地反対協共同代表)、又は/鐘ヶ江晴彦(東日本部落解放研究所・専修大学教員) ⑤差別のジェンダー・ポリティクス/井桁碧(東日本部落解放研究所・筑波学院大学教員) ◆ディスカッション(報告者&参加者) |
【日程】 | フォーラム1/2月2日(土)、PM1-6 フォーラム2/2月9日(土)、PM1-6 |
【会場】 | 東京都人権プラザ フォーラム1は3F大会議室、フォーラム2は3F会議室B。 ※会場へのアクセス・地図はPDFを参照してください。 |
【申込】 | FAX・メールにて、東日本部落解放研究所まで FAX 03-5603-1862 |
【定員】 | フォーラム1は80名、フォーラム2は40名、先着順。 |
【主催】 | 東日本部落解放研究所 |
※詳しくは、PDFをご覧ください。